fc2ブログ

美術手帖2018年1月号~バイオアート特集 

 美術手帖2018年1月号はマストバイだ。

 約110ページにわたってバイオアートを詳しく特集。

 表紙は『ブレードランナー:2049』(→ブログ)に由来するのかと思ったら、長谷川愛の「ぼわ子」の虹彩イメージ。

 特集では、金沢21世紀美術館でGost in the Cell(2015)を出品したBCLの福原志保、細胞演奏のガイ・ベン=アリ(→Guy Ben=Ary)、長谷川愛へのインタビュー記事。そして、オーストラリアのSymbioticA(→wiki)や岩崎秀雄のmetaPhorest、YCAMバイオ・リサーチ、アイントホーフェン(オランダ)のバイオアート・ラボ、東京のバイオクラブ、ヘルシンキ(フィンランド)のバイオアート・ソサエティといった世界各地の研究機関の紹介。久保田晃弘監修によるバイオ・アートの基礎講座(略史/パイオニア紹介/用語辞典/BOOK&MOVIEガイド/コラム)。対談記事は小室哲哉×脇田玲(→wiki)及び福原志保×長谷川愛。さらには岩崎秀雄・京都大学iPS細胞研究所の八代嘉美(→wiki)・ローリ・B・アンドリュース(→wiki:Lori_Andrews)の論考を掲載。

 おもなバイオ・アーティスト&サイエンティストを短く紹介している。平行進化(→wiki)や地球上6度目の大量絶滅をテーマにするマヤ・スムレッカー(Maya Smrekar)、四足歩行できる人工装具を身に着け、草から栄養を摂れるよう人工胃腸の開発まで着手してイグ・ノーベル生物学賞を受賞したトーマス・ウェイツ(→wiki)、幹細胞で再生した皮膚で衣服をつくるティナ・ゴヤング(Tina Gorjanc)のほか、神崎亮平(→wiki)や、2016年のアルス・エレクトロニカで金属と一体化した絹糸を吐く遺伝子組み換えカイコを発表した瀬筒秀樹など。瀬筒はたしか、スプツニ!子の豊島八百万ラボ(→ブログ)でも協力者として名前があがっていた。


 今後、YCAMで作品展開が期待できるBCLは、福原志保が2001年にロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート(以下、RCA)でゲオアグ・トレメル(Georg Tremmel)と出会ったことで始まった。99年と00年のアルス・エレクトロニカでジョー・デイヴィス(→wiki:wiki:Joe_Davis)、オロン・カッツ(→wiki:Oron_Catts)のバイオアート作品に衝撃を受け、DNAのコンピューショナルな側面とタンパク質のマテリアル性からなる生命をテーマに、インターネット的な思考で何かできないかと考え、後年、Biopresence(2004)を創る。それは故人の遺伝子を樹木に埋め込み、公園に植樹するという事業プロジェクトだった。本作品はNESTA(英国科学技術芸術基金)のパイオニア・アワードを受賞し、福原はBippresence Ltd,を起業。但し、ビジネスとしての課題は大きく、研究活動による実現を目指し、日本で岩崎秀雄のmetaPhorestのメンバーに加わる(BCLのプロフィールは、metaPhorestの関連ページにもある)。2015年には金沢21世紀美術館で『Ghost in the Cell』を出品。これは初音ミクの外見上の特徴を施したDNA配列データを組み込み心筋細胞を培養するというもの。

 Curator Pick Upは、グゲンハイムのアジア美術上級キュレーター、アレクサンドラ・モンロー(wiki:Alexandra Munroe)へのインタビュー記事。これは読ませる。北米における戦後日本美術研究の出発点は「戦後日本の前衛美術:空への叫び」展だったと自負。いわく(当時は)「美術批評が東京中心だったために、(関西の具体派のほか)九州派も墨人会などの動きもほぼ無視されていました」。アルジュン・アパデュライ(→wiki)の「さまよえる近代」や竹内好(→wiki)の「方法としてのアジア」にも触れており、価値観の構築と破壊を繰り返す中国と、滑らかな連続性を保つ日本を対比させる。

 WORLD NEWSではパリのフォンダシオン ルイ・ヴィトン(FLV)で開かれた「エートル・モデルヌ(モダンであること):MoMAがパリに」展など。MoMAの6部門20万点超の作品から200点が選ばれて展示。デュシャンやカルダー、草間彌生、ブルース・ナウマンのほか、収蔵されたとき話題になった栗田穣崇の「絵文字」やタイトーの「スペースインベーダー」など。MoMAは1920年代にリリー・P・ブリス(→wiki:Lillie_P._Bliss)ら3人の女性が考案し、1929年(大恐慌の年)、当時27歳だったアルフレッド・H・バーJr.が初代館長を務めてオープンした。
 ほかにも、AOMORIトリエンナーレ(2018.1.20~3.4)では、バイオアート関連として、BCLや植田工+池上高志、長谷川愛、YCAMで今、作品展示中の古舘健、パン・ジャン・フェンの5組が参加するという。

 根本敬ゲルニカ計画(ニコ・ニコルソン)はいよいよ佳境?(今までちゃんと読んでなかった^^;)。

 文中敬称略。



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://travis7.blog54.fc2.com/tb.php/831-8a7c5ec9